毎日がワクワク発見。
自然と仲間と共に生きる力が
あふれだす。

自然の中で遊ぶ

自然の中で遊ぶ

今日は何して遊ぼう?日々変化する自然の中で、子どもたちは感覚を総動員して遊んでいます。虫の形を不思議に思ったり、太陽の暖かさにホッとしたり、葉や実の色をキレイと思ったり、暗くなった空に不安を感じたり…。様々な心の動きは、子どもの内面を豊かにします。起伏のある大地で全身を使って遊ぶことで、体幹が鍛えられしなやかな体も育まれます。

異年齢の子どもと育つ

自然界には一定年齢で区切られた社会は存在しません。年長児は自発的に年少児を思いやり、教えることで自分の能力を定着します。そして年少児はしてもらったことに尊敬や憧れを持ち、自分が同じ立場になった時に同様のことを行います。自分とは違う立場・思いの人と楽しく遊ぶにはどうしたらよいか?自己表現しながら相手を理解し、思いやる心が自ずと育まれていきます。

自分で遊びを決める

大まかなスケジュールはあるものの、基本的な過ごし方としては、子どもたちがその時にしたい遊びを決めて、自由に過ごしています。子ども同士で思いついた遊びをしたり、一人で工作に打ち込んだり、昨日の遊びの続きを発展させたり…。そのような遊びを通じて、子どもたちはのびのびと創造性や自主性、「できた!」という達成感と自己肯定感を養っていきます。スタッフはその様子を見守り、子ども達の心身が安全に過ごせるようサポートしています。

お米作り と 野菜作り

【お米作り】やぎ農園さんのご協力をいただき、もち米を植えています。田植え→草取り→稲刈り→餅つきと、1年を通して「食べものを作る」経験をします。 【野菜作り】「土の中がどうなっているのか見てみたい。」「このお豆がお味噌になるのかー!」野菜作りを通じて、収穫の喜びを味わうと共に植物の生命の不思議に気づきます。

稲刈り 田植え 畑作業

保護者も「楽しむ」

はっぴーは、子どもと一緒に大人も楽しみ、成長していく場です。月に一回程度、保護者が保育に「はっぴーさん」として参加する中で、自然を知り、楽しさを感じ、子どもの多様な姿を見守ります。保護者は「〇〇くんのお母さん」ではなく、名前やニックネームで呼び合える、はっぴーを作る大切な一員。保護者同士が協力して感謝祭などの年間の行事を支えていく中で、連帯感も生まれます。


一日の流れ

9:00~9:30 登園(保護者送迎)
09:30 朝の会
09:45 保育(公園散策/里山散策/創作活動/野外料理など)
11:30 昼食
12:30 自由遊び
14:20 帰りの会
14:30 降園(保護者送迎)


年長(にじ組)の取り組みについて

当園では、年長組(にじ組)の子どもたちが、小学校進学に向けて少しずつ自立心を育み、自分たちで考え挑戦する機会を大切にしています。

【 年長組だけの日 】

週に1日は「年長組だけの日」を設け、仲間と共にじっくり活動に取り組みます。就学への準備だけでなく、「自分でやってみる」「友だちと力を合わせる」経験を積む時間となっています。

< これまでの主な活動 >
木工制作:道具を使いながら、形を工夫して作品を仕上げます。
森林整備活動(間伐作業):自然とふれ合い、環境を守る大切さを体験します。
影絵お話づくりと人形づくり:物語を考え、影絵の世界を表現。
影絵上演発表会:みんなでつくったお話を舞台で発表します。
乗馬体験:動物との触れ合いを通じて心を育みます。
鴨川シーワルド遠足:大きな海の生き物たちと出会い、学びと感動を味わいました。

これらの体験を通じて、子どもたちは「考える力」「表現する力」「挑戦する気持ち」を育んでいます。

 

3-5歳 クラス

ほ し組(3歳児・年少組) 7名
ひかり組(4歳児・年中組) 7名
に じ組(5歳児・年長組) 7名
保育時間
月〜金(夏休み・年末年始を除く)9:30〜14:30

活動場所
大房岬自然公園/はっぴーはうす/沖ノ島/畑

保育料
補助金利用後 実質 月20,000円
(月額40,000円 ※補助金:月額20,000円)
※上記補助金は2022年10月現在のものです。



2歳 クラス

星の子(2歳児) 6名
保育時間
年間100日/週3回(月・水・金曜日)9:30〜13:30

活動場所
大房岬自然公園/はっぴーはうす/畑

保育料
月額25,000円


PAGE TOP